こんにちは、「自己破産ドットコム」のブログを執筆している司法書士の久我山左近です。
「子どもの進学費用のために借りた奨学金や教育ローンが返せない…」
「自己破産をしたら、子どもが大学に行けなくなるのでは…?」
こんな不安を抱えていませんか?
教育に関わるお金は「子どもの未来」と直結しているだけに、自己破産を考えるときに最も悩むポイントの一つかもしれません。
この記事では、奨学金や教育ローンは自己破産できるのか?自己破産した場合、子どもの進学に影響はあるのか?手続きの注意点や、よくある誤解について、司法書士の久我山左近が専門家の視点からわかりやすく解説いたします。
子どもの未来を守るためにも、正しい知識を持って冷静に判断していきましょう。
お友達登録するだけで借金がいくら減額できるかわかる!借金減額LINE診断!
子どもの進学に影響は?知っておきたいリスクと注意点をわかりやすく解説!

「自己破産のページをちょっと見てみる!」

「自己破産のページをちょっと見てみる!」
奨学金や教育ローンも自己破産の対象になる?
結論から言うと、奨学金や教育ローンも自己破産の対象になります。
「生活費の借金」や「クレジットカードのリボ払い」と同様に、返済義務のある債務として扱われます。
代表的なものとしては:
- 日本学生支援機構(JASSO)の奨学金
- 銀行などの教育ローン
- 民間奨学金(信用保証付きのもの)
などがあり、これらも原則として自己破産の対象に含まれます。
保証人(親や親戚)に影響が出ることも
奨学金や教育ローンには「連帯保証人」や「保証人」がついているケースがあります。
この場合、自己破産してもその返済義務は保証人に移ります。
特に日本学生支援機構の奨学金では、親族が保証人になっていることが多いため、
破産するとその人たちに請求がいくというリスクがあります。
自己破産しても子どもの進学自体は制限されない
「自己破産すると、子どもが大学に行けなくなるのでは…」と心配される方がいますが、進学そのものが禁止されたり制限されることはありません。
ただし、奨学金の申込みに際して「保証人になれる人がいるか」などの条件に影響が出る可能性はあります。
また、教育ローンなどの利用が難しくなる場合もありますので、進学資金の確保については早めに情報を集めておくことが大切です。
奨学金破産は特別ではない。大切なのは早めの相談
教育のために借りたお金が原因で、生活が立ち行かなくなってしまうケースは決して珍しくありません。
近年は「奨学金破産」という言葉も広まり、社会的にも問題として取り上げられています。
「自己破産なんて恥ずかしい」
「子どもに迷惑をかけたくない」
そう思ってギリギリまで我慢する方も多いですが、本当に子どもの将来を守るためにも、早めの法的な対策が大切です。
まとめ:子どもの未来を守るために、まずは冷静に状況を整理しましょう
奨学金や教育ローンも自己破産の対象にはなりますが、子どもの進学が直ちに制限されるわけではありません。
むしろ、無理な返済を続けることで家庭の生活や精神的な健康が崩れるリスクの方が大きいと言えます。
不安や迷いがある方は、一人で抱え込まずに、専門家に相談してください。
「うちも自己破産できるの?」「子どもの将来に影響は?」そんな疑問や不安がある方も、どうぞお気軽にホワイトリーガルにご相談ください。
どうでしょうか、今回のブログ「奨学金や教育ローンも自己破産できるの?リスクや注意点を解説します!」のテーマの解説は以上になります。
当サイトを運営する司法書士法人ホワイトリーガルでは、自己破産の手続きだけでなく、奨学金や教育ローンに関するご相談や、破産後の家計再建に関するサポートも行っております。
ぜひ、お気軽に当サイトの無料相談を利用して借金問題を解決していただきたいと思います。

当事務所は自己破産の手続きにも精通していますので、安心してご相談してください!



それでは、司法書士の久我山左近でした!



