こんにちは、「自己破産ドットコム」のブログを執筆している司法書士の久我山左近です。
「自己破産したら、家族に迷惑がかかるのでは…?」
「子どもに悪影響が出るのでは?」
そう思って、不安な気持ちを抱えながらも、誰にも相談できず一人で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
たしかに自己破産は大きな決断ですが、正しい知識を持てば、「家族にすべての負担がのしかかる」という誤解や不安は、少しずつ和らげることができます。
この記事では、自己破産によって家族の生活や信用にどんな影響があるのか、実際に「迷惑がかかるケース」と「まったく影響しないケース」の違いを司法書士の久我山左近が専門家の視点からわかりやすく解説いたします。
「同居していると影響する?」「子どもの進学や就職に支障は?」といった、よくある不安にもお答えしますので、参考にしてください。
お友達登録するだけで借金がいくら減額できるかわかる!借金減額LINE診断!
自己破産、家族に迷惑? 実際の影響と安心して再出発するヒントを解説

「自己破産のページをちょっと見てみる!」

「自己破産のページをちょっと見てみる!」
自己破産とは?まずは基本をおさらい
自己破産は、借金の返済が難しくなった人が、裁判所を通じて借金をゼロにするための法的な制度です。
あくまで「経済的に再出発するための仕組み」であり、決して恥ずかしいことではありません。
むしろ、無理に借金を返し続けて生活が破綻する前に、「立て直す」ための手段とも言えます。
家族に“直接的な”迷惑はかかるのか?
まず結論からお伝えすると、家族が連帯保証人になっていない限り、借金の返済義務が家族に移ることはありません。
たとえば以下のような不安は、実は“誤解”であるケースがほとんどです。
- 「子どもが学校に通えなくなる?」 → いいえ、基本的に影響はありません。
- 「配偶者の財産まで差し押さえられる?」 → 配偶者名義の財産には影響しません。
- 「親や兄弟に取り立てがいく?」 → 借金の保証人でなければ、連絡もいきません。
家族に影響する“可能性がある”ケース
ただし、以下の場合は一部影響が出ることがあります。
ケース | 内容 |
---|---|
家族が連帯保証人になっている | 保証人には返済義務が残ります |
家族と共有名義の財産がある | 持分に応じて処分対象になる可能性 |
同居家族の名義で高額な財産がある | 調査対象になる可能性あり(正当な所有証明が必要) |
信用情報(ブラックリスト)は家族に影響する?
自己破産すると、信用情報(いわゆる“ブラックリスト”)に登録され、ローンやクレジットカードが一定期間使えなくなります。
ただし、これは本人だけの情報であり、家族の信用情報には一切影響しません。
例えば
- 自分が破産しても、配偶者はクレジットカードの利用が可能
- 子どもの進学や就職には直接的な影響なし(戸籍にも残りません)
自己破産は「家族のため」にもなる場合がある
借金を抱えたまま無理を続けることは、結果的に家族の生活にも悪影響を及ぼします。
- 常に取り立ての電話が鳴る
- 支払いに追われて心身ともに疲弊する
- 子どもに我慢を強いてしまう
だからこそ、自己破産を選ぶことで生活を立て直し、家族との穏やかな日常を取り戻せたという方も多くいます。
ひとりで悩まず、専門家に相談を
借金や自己破産のことは、**「恥ずかしい」「家族に知られたくない」**という気持ちが強く、誰にも相談できずに苦しむ方が多くいます。
でも、法律の力で解決できる問題もたくさんあります。
まとめ:大切なのは、これからの生活を守ること
自己破産は「終わり」ではなく、「再スタート」のための制度です。
そして何よりも、あなたが生活を立て直すことは、結果的に家族を守ることにもつながります。
ご相談は司法書士法人ホワイトリーガルへ
司法書士法人ホワイトリーガルでは、
自己破産や債務整理に関するご相談を数多く承っております。
「家族にどこまで影響があるのか」「今の状態で申し立てができるのか」など、どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。
どうでしょうか、今回のブログ「自己破産すると家族に迷惑がかかる?影響をわかりやすく解説します!」のテーマの解説は以上になります。
当サイトを運営する司法書士法人ホワイトリーガルでは、自己破産のお悩みに関する無料相談だけでなく、今の月々の返済額がどれぐらい減額するのか借金減額無料診断を受け付けています。
ぜひ、お気軽に当サイトの無料相談を利用して借金問題を解決していただきたいと思います。

当事務所は自己破産の手続きにも精通していますので、安心してご相談してください!



それでは、司法書士の久我山左近でした!



